テーマ:

①氷瀑(杣谷道)

Course No.①

①氷瀑(杣谷道)

杣谷道(そまたにみち)は、江戸時代の末期に外国人とのトラブルを避けるため、山中を通り明石の大蔵谷に通じるバイパス道として工事された徳川道の一部。小谷(cascade)が続く谷(valley)の道であることからカスケードバレイとも呼ばれる。

History

の由来・歴史

Spot

見どころ・名所

Pick Up

1
護国神社

護国神社

1941年に護国神社として列せられ、地域の人々に親しまれている。
社殿には、兵庫県東部(丹波・摂津・淡路)ゆかりの戦没者が祀られている。

2
氷柱(つらら)

氷柱(つらら)

杣谷道は清流が流れる場所が多く、冬には氷柱を見ることができる。

3
霜柱

霜柱

地中の水分が地表で凍っている部分を押し上げながら凍っていく霜柱。氷点下になる冬の山だからこそ出会える景色。

4
氷瀑

氷瀑

杣谷峠直前にある勧進滝。気象条件が揃えば滝が凍る景色に出会える。杣谷道は険しい道が少ないので、初心者でも登りやすい。氷瀑を初めて見に行くのであれば杣谷道がおすすめ。

実際に登られる時は地図やマップアプリなどでルートを確認した上で
安全に山歩きをお楽しみください。

アクセス

神戸市バス「護国神社」が最寄り駅!

阪急六甲駅前発

神戸市バス2系統

神戸市バス18系統

JR六甲道駅発

神戸市バス2系統

神戸市バス18系統

地下鉄三ノ宮駅前発

神戸市バス2系統

神戸市バス18系統

帰りは、六甲摩耶スカイシャトルバスを利用できます。