六甲山系中西部エリア

❶大師道

Course No.1

❶大師道

弘法大師にゆかりのある再度山大龍寺へ続く参詣道。大龍寺から少し足をのばすと、再度公園にある修法ヶ原池に。池の周りでゆったり寛げ、湖畔に映る木々の色で四季を感じられる。舗装され歩きやく、歴史や自然を感じられるコースです。

History

大師道の由来・歴史

大師道

大師道は大龍寺の参詣道として栄えた古道であり、かつて弘法大師が歩いた深い歴史を持つ大師の道。大師が登っていった山道は、大師道と呼ばれている。
再度山は、弘法大師が唐に行く前と帰ってきた後の2回、大龍寺に参詣したことから再度山と名付けられた。
また、毎日登山発祥ルートであり「毎日登山壱萬回塔」と彫られた石塔に毎日登山を続けて壱萬回に達した人の名が刻まれ、その努力が称えられている。

Spot

見どころ・名所

1
諏訪神社

諏訪神社

大師道入口には、諏訪神社参道ハイキングコースがある。石段を登ると諏訪神社が姿を現す。
諏訪山の中腹に社地があり、諏訪山公園、ビーナスブリッジと相俟って神戸市絶勝の名所として知られている。

2
毎日登山発祥の地

毎日登山発祥の地

神戸には、明治時代から続く「毎日登山」という習慣がある。本格的な登山ではなく健康目的で、身近な低山に登る習慣を大切にしている。

3
大龍寺

大龍寺

和気清麻呂が開創したと伝わり、弘法大師大願成就の寺として有名。
鏡内とその周辺は六甲山地では希少な原生に近い森。

4
修法ヶ原池

修法ヶ原池

都市公園として初めて国の名勝に指定された再度公園にある修法ヶ原池。池のほとりにはベンチがあり、雄大な自然を満喫でき、静寂な時間が過ごせる憩いの場。再度山が湖畔に映る。近くには、弘法大師手修法之地があり歴史巡りもできる。

実際に登られる時は地図やマップアプリなどでルートを確認した上で
安全に山歩きをお楽しみください。

アクセス

登山口へは、神戸市バス7系統「諏訪山公園下」が最寄り駅!

神戸市バス7系統

三宮駅前

URL

元町駅前

URL

お帰りは、神戸市バス25系統「再度公園」から乗車
(3月~11月の土日祝のみ運行)