神戸の山でする?

#03 温泉

有馬温泉

滞在時間

4時間

六甲有馬ロープウェーから徒歩10分
神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩5分

日本最古の名湯、癒しと歴史の温泉

有馬温泉

太閤・豊臣秀吉もこよなく愛した名湯。日本三古泉のひとつに数えられ、鉄分を豊富に含む褐色の「金泉」と、炭酸やラドンを含む無色透明の「銀泉」という、異なる泉質の湯。

贅沢なひとときを過ごせる宿泊施設から、気軽に立ち寄れる日帰り温泉まで、目的に合わせて選べる多彩な温泉施設が揃っている。

金泉は源泉より直引きしており、濃度が高いといわれる金泉は保温効果抜群。有馬でも数少ない「金泉」「銀泉」2種類の温泉を日帰りでも楽しめる。

有馬温泉の見どころはこちら
https://www.arima-onsen.com/pickup/

趣のある旅館やホテルで宿泊し、名湯「金泉」「銀泉」をじっくり堪能。美味しい食事とともに、ゆったりとした癒しの時間を楽しみながら、温泉街の散策もじっくりおこなえる。
温泉で心身をリフレッシュした後は、街の風情を感じながら、ゆったりとした時間を過ごせるのも大きな魅力。全室100m2の離れで堪能する有馬温泉。厳選地元食材の山家料理を味わえる。

有馬山叢御所別墅
http://goshobessho.com/

日帰りなら、金泉・銀泉をリーズナブルに体験できる温泉施設や、足湯・共同浴場など、散策の合間に気軽に温泉気分を味わえるスポットも充実。

有馬御苑
https://www.arima-gyoen.co.jp/topics/5448/

太閤の足湯

金の湯横に隣接する無料で金泉を体験できる足湯。15分ほど浸かるだけで全身ぽかぽかに。
気軽に温泉気分を味わえるスポットなので、訪れる際はタオルをお忘れなく。

https://arimaspa-kingin.jp/kin-01.ht
金の湯営業時間に準じ第2・4火曜日休み

泉源

有馬温泉の源泉のうちの一つ、学問の神様として知られる天神社の境内にある天神源泉。
有馬温泉を代表する泉源。給湯装置の中央の煙突からは白い煙が立ち昇っている。

極楽泉源
太閤秀吉が造らせた湯殿へ金銭を送っていたといわれる泉源で、「願いの湯」とよばれていた。

炭酸泉源
炭酸ガスを含んだ温泉で、昔は砂糖を入れてサイダーとして飲んでいた。炭酸せんべいの名前の由来にもなっている。有馬温泉の7つの源泉巡りも面白い。

有馬芸妓

兵庫県で唯一残る芸妓のカフェ・バー。有馬の湯女は地域の人々や温泉客から、有馬温泉のスター的な存在として愛されていたそう。

毎年1月2日に行われる有馬温泉の年中行事「入初式」では、有馬芸妓はかつての湯女に扮して、古式にのっとり湯もみの行事を行う。

食べ歩き

神戸牛ゴロッケ280円(税込)、ミンチかつ330円(税込)

元祖なま炭酸せんべいは賞味期限5秒!できたてを味わうために多くの人が列を作る。

元祖なま炭酸せんべいは賞味期限5秒!できたてを味わうために多くの人が列を作る。

有馬温泉名産 炭酸せんべい 湯之花堂本舗 1枚100円(税込)

有馬温泉名産 炭酸せんべい 湯之花堂本舗 1枚100円(税込)

有馬温泉の街並みを散策しながら、名物グルメを食べ歩きできるのも魅力のひとつ。

有馬温泉の街並みを散策しながら、名物グルメを食べ歩きできるのも魅力のひとつ。

竹中肉店は、行列ができるほどの人気店。

竹中肉店は、行列ができるほどの人気店。

お土産

𠮷高屋
「風雅なもの」「懐かしいもの」「楽しいもの」「美味しいもの」「珍しいもの」をコンセプトとしたお土産屋

有馬温泉の温泉を配合した石鹸と温泉成分の入浴剤が人気!

https://www.yoshitakaya.com/

このほかにも、炭酸せんべいなどのお土産店が並ぶ。

このほかにも、炭酸せんべいなどのお土産店が並ぶ。

おすすめスポット

有馬温泉観光総合案内所には、有馬のMAPや情報に詳しいスタッフが常駐。
初めての方は、案内所での情報収集がおすすめ!

神戸市北区有馬町790番地3
9:30~17:00
年中無休(※年末年始は時間短縮)

 

有馬温泉

https://www.arima-onsen.com/
ACCESS アクセス
有馬温泉の中心街まで

六甲有馬ロープウェーから徒歩10分
神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩5分

BACK