神戸の山でする?

#06 自然・動物

六甲高山植物園

滞在時間

4時間

六甲山上バス
「六甲高山植物園」下車すぐ

四季折々の高山植物に出会える!

六甲高山植物園

1933年に開園。海抜865mの六甲山頂付近に位置し、北海道南部に相当する冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培。
植物学者牧野富太郎博士が何度も来園し植物講話を行い1955年には博物館相当施設に指定される。

ロックガーデン

ロックガーデンとは高山植物を平地で楽しむために造られる造園形式のひとつ。高山の岩場の風景をイメージし、自然に近い状態で高山植物が観賞できるように工夫。それぞれの植物を環境に合わせて野生に近い状態で栽培している。

休憩所から広がる景色は、四季折々の移り変わりを楽しめるビュースポット。

季節の花々

高山の尾根や風衝地に咲く高山植物は、風や紫外線、気圧、雪などの影響を受けるためそのほとんどは草丈が低く、葉の密度が高くなる。

春の花
バイカオウレン(キンポウゲ科)<br>Coptis quinquefolia

バイカオウレン(キンポウゲ科)
Coptis quinquefolia

植物学者牧野富太郎博士がこよなく愛した花。
2月下旬になると咲き始める花で、残雪を割って白い小さな花が咲くと、春の訪れを感じる。

セツブンソウ(キンポウゲ科)<br>Eranthis pinnatifida

セツブンソウ(キンポウゲ科)
Eranthis pinnatifida

石灰岩の樹林内に群生する多年草。早春、草丈5センチほどで咲く姿は可憐。

夏の花
ヤマユリ(ユリ科)<br>Lilium auratum var. auratum<br>山地、丘陵の日当たりのよい斜面に生える多年草。豪華な花はヨーロッパの人たちにも愛され、ユリの女王とも呼ばれている。

ヤマユリ(ユリ科)
Lilium auratum var. auratum
山地、丘陵の日当たりのよい斜面に生える多年草。豪華な花はヨーロッパの人たちにも愛され、ユリの女王とも呼ばれている。

ニッコウキスゲ(ススキノキ科)<br>Hemerocallis dumortieri var. esculenta<br>亜高山帯の湿り気のある草原に生える多年草。大群落をつくることが多く、一日花で朝開いた花は夕方にはしぼむ。

ニッコウキスゲ(ススキノキ科)
Hemerocallis dumortieri var. esculenta
亜高山帯の湿り気のある草原に生える多年草。大群落をつくることが多く、一日花で朝開いた花は夕方にはしぼむ。

秋の花
ヤマトリカブト(キンポウゲ科)<br>Aconitum japonicum subsp. japonica<br>山の草原や林に生える多年草。冴えた紫色はとても美しく、初秋の野山を彩る。

ヤマトリカブト(キンポウゲ科)
Aconitum japonicum subsp. japonica
山の草原や林に生える多年草。冴えた紫色はとても美しく、初秋の野山を彩る。

キイジョウロウホトトギス(ユリ科)<br>Tricyrtis macranthopsis<br>深山の崖から垂れ下がるように咲く多年草。節々に重なって花を咲かせる姿が優雅で美しく、平安時代の官中に奉仕した貴婦人上臈に見立てた名前。

キイジョウロウホトトギス(ユリ科)
Tricyrtis macranthopsis
深山の崖から垂れ下がるように咲く多年草。節々に重なって花を咲かせる姿が優雅で美しく、平安時代の官中に奉仕した貴婦人上臈に見立てた名前。

コハマギク(キク科)<br>Chrysanthemum yezoense<br>太平洋岸の岩上に生える多年草。花びらが白く、中心が黄色といったおなじみの菊の花であるが、日が経つと徐々にはなびらが紅紫色を帯びてくるものが多い。

コハマギク(キク科)
Chrysanthemum yezoense
太平洋岸の岩上に生える多年草。花びらが白く、中心が黄色といったおなじみの菊の花であるが、日が経つと徐々にはなびらが紅紫色を帯びてくるものが多い。

フジバカマ(キク科)<br>Eupatorium japonicum<br>秋の七草の1つで、河川の氾濫原などの湿った草地に生える多年草。強い芳香があり、枕に入れて香りを楽しんでいた花であるが、現在では野生のものが減少している。日本唯一の渡り蝶であるアサギマダラが好んで蜜を吸いに来る。

フジバカマ(キク科)
Eupatorium japonicum
秋の七草の1つで、河川の氾濫原などの湿った草地に生える多年草。強い芳香があり、枕に入れて香りを楽しんでいた花であるが、現在では野生のものが減少している。日本唯一の渡り蝶であるアサギマダラが好んで蜜を吸いに来る。

ガイドツアー

植物園スタッフガイドツアーは、講師ガイドツアー開催時以外毎日開催している。
見頃の花を中心に植物のエピソードや観察のポイントなどのガイドも。
【時間】   11時~/14時~ (各回30分程度)
【参加費】  無料(別途 要施設料)
【集合場所】植物園西入口前

【ガイドツアー】※イベント欄をご確ください。
https://www.rokkosan.com/hana/

六甲高山植物園

https://www.rokkosan.com/hana/

入園料

大人(中学生以上) 900円、小人(4歳~小学生) 450円

開園時間、休園日など、詳細はウェブサイトをご確認ください。

施設情報 

神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
078-891-1247

ACCESS アクセス
六甲高山植物園は六甲山上バス「六甲高山植物園」が最寄り駅!

https://www.rokkocable.com/information/

BACK